直腸がんの手術・大腸癌の治療

   難度が高い直腸がんの手術

 

 

大腸がんの治療ホームへ

大腸がんの中で難度の高い直腸がんの手術

大腸がんの原因 
大腸癌の種類と特徴 
大腸がんの検査  
大腸がんの深達度 
大腸がんの病期 
内視鏡治療・EMR  
内視鏡治療・ESD 
大腸がんの手術 
結腸がん開腹手術
結腸がん腹腔鏡手術
直腸がんの手術 
直腸がん腹腔鏡手術
 
スポンサードリンク 
 
   
直腸は大腸のいちばん肛門に近い部分で,肛門から約20cmの腸管のことをいいます。

直腸がんの手術は大腸がんの中でも特に難度が高いといわれています。

それは狭い骨盤の中に,膀胱,前立腺,子宮,膣などの泌尿器や生殖器に囲まれて,直腸が存在するからです。

さらに,直腸に接するような形で,排尿や性機能に重要な自律神経系や排便に重要な肛門括約筋が存在することも,直腸がんの手術を困難にしている理由です。

手術時に,これらを傷つけてしまうと排尿障害,性機能障害,排便障害などの後遺症をおこしたり,人工肛門をつくらなければならなくなります。

直腸は,直腸S状部(RS),上部直腸(Ra),下部直腸(Rb),肛門管(P)の4つの部分に分けられます(下図参照)。
      スポンサードリンク 
     
 
  直腸局所切除術  

早期の直腸がんの内視鏡的切除方法は,早期結腸がんの方法と同じ方法で行われます。

ただし,下部直腸と呼ばれる肛門に近い部位早期の直腸がんでも,腫瘍が大きい場合ですと内視鏡治療による切除が困難なときがあります。

そのような場合には腰椎麻酔をおこない,開肛器という器具を使って肛門を拡張し,肛門からメスを入れて,リンパ節郭清はおこなわず,がんがある腸管だけを切除します。

これを経肛門的直腸局所切除術(経肛門的切除)といいます。ただし,最近では内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が行われるようになり,切除が可能な場合もあります。

また,それよりも奥の直腸にがんがある場合は,仙骨の横から皮膚を切開し,骨盤内にメスを入れ,がんを切除する経仙骨的直腸局所切除術(経仙骨的切除)が行われることがあります。


  前方切除術  

経仙骨的切除が背中側からメスを入れてがんを切除するために後方切除術と呼ばれているのに対して,腹部側から切開してがんを切除する手術を前方切除術と呼んでいます。

直腸がんの外科的切除は一般的に腫瘍部より上方向を広く切除し,下方向はそれより狭い範囲で切除します。

その理由は直腸付近のリンパ節におけるリンパ液は,多くの場合上部と向かって流れるため,がん細胞も上部方向に広がりやすくなるからです。

そのため,直腸S状部(Rs)のがんでは,がんの下方を5cm程度,上方を10cm以上切除する「高位前方切除」が行われます。

上部直腸(Ra)のがんでは,同様の方法で「低位前方切除」が行われます。

直腸では,側方向にもリンパ液が流れているため,下部直腸(Rb)や肛門管(P)の進行がんでは側方骨盤リンパ節転移が10%程度あります。

そのような場合には,側方骨盤リンパ節郭清も実施されます。

切除後は,専用の吻合器を使って結腸と残された直腸の両端を吻合します。

前方切除術に要する時間は,およそ3〜4時間程度です。

             スポンサードリンク
     

従来は下部直腸のがんの場合,手術後,多くは人工肛門になっていました。

これは直腸の場合,切除後の吻合が骨盤内の位置で行わなければならず,手縫いでの吻合が困難であったことが理由です。

1970年代に自動吻合器が出現し,手の届きにくい場所の吻合も可能になることで,現在では,下部直腸のがんでも,ほとんどは人工肛門にならずにすむようになりました。

さらに,大腸がんの手術においても,QOLを重視するようになったこともあり,現在では,直腸がんの肛門温存手術は,80〜90%程度まで実施されています。

肛門から2〜4cmしか離れていないがんに対しても「超低位前方切除術」や「内肛門括約筋部分切除」が行われ,肛門が温存できるようになりました。


 
  
     
  直腸切断術と人工肛門造設術  

肛門のすぐ近くにある直腸がん,また,進行した直腸がんの場合は,直腸と共に肛門も切除しなければならないことがあり,この手術を直腸切断術といいます。

肛門を切除すると,手術後に便失禁が起こるため,直腸とともに肛門を一括して切除し,結腸の一部を腹壁から出して,人工肛門を造設する手術が同時に行われます。

人工肛門には,一時的人工肛門と永久人工肛門とがあり,一時的人工肛門は,手術によって腸を吻合した後,縫合不全を起こす危険性が高い場合に,吻合部から上の腸管につくられます。

また,実際に縫合不全が生じたときの再手術時に造設することもあります。この場合,多くは横行結腸か回腸(小腸)につくられます。

このように造設された一時的人工肛門は,造設した後3〜4か月たってから,縫合不全がないことを確認したうえで閉鎖されます。閉鎖後は本来の肛門から排泄できるようになります。

一方,永久人工肛門は,直腸がんや肛門がんの手術の際に,腹壁に穴をあけ,切除した部分の手前の腸管を穴から出して,そこから便が出るようにつくられます。

おもにS状結腸を利用して,本人が管理しやすいような部位,多くは左側中腹部に造設され,皮膚から1〜2mほど突き出た形になります。肛門があった部分は縫い合わせて閉じられます。


  内肛門括約筋部分切除術  

肛門括約筋には内肛門括約筋と外肛門括約筋の2種類があり,排便をコントロールしています。

これらは通常は収縮した状態にあり,肛門を締めています。

内門括約筋は意識して締めることはできませんが,外肛門括約筋は意識して締めることができ,排便をがまんすることができます。

直腸に便が溜まることにより,自律神経の反射を受け,内門括約筋が弛緩します。

そして,排便をしようとすると,外肛門括約筋も弛緩し,便は肛門から排泄されます。

しかし,直腸がんの手術で肛門括約筋が損傷したり,切断されてしまうと上記のように排便をコントロールできなくなります。

しかし,肛門温存を優先しすぎると再発のリスクが高くなります。また,高齢者などは温存しても,うまく機能せず,人工肛門のほうが適している場合もあります。

このようなことから大腸がんの,特に下部直腸の手術においては,事前に,主治医から肛門温存と人工肛門のメリットとデメリットなどについて,意見をよく聞き,納得してから手術を受けることが大切です。


現在では,内肛門括約筋部分切除と呼ばれる肛門括約筋温存術が開発され,さらに人工肛門を造るケースは激減しています。

内肛門括約筋切除術とは,内肛門括約筋だけを部分的に切除し,外側にある外肛門括約筋を温存する手術です。

内肛門括約筋と外肛門括約筋との2つの筋肉の間にメスを入れ,がんのできた直腸と共に,内肛門括約筋だけを切除し,外肛門括約筋を温存し,肛門の側から肛門と切除した直腸を吻合します。

このように外肛門括約筋を残すことで,ある程度の肛門機能の温存が可能となりました。

この術式の5年生存率は,人工肛門にした場合と同等か,それ以上といわれ,好成績をおさめています。

このようなことから,多くの患者の方が,肛門温存を希望しますが,肛門機能が不完全だった場合,便がもれるというリスクがあります。

さらに,低分化型腺がんは,大腸がんの中でも悪性度が高く,再発の危険が高いため,直腸切断術により肛門を温存しないほうが,再発のリスクを低く抑えることができます。


もう1つは年齢の問題があります。高齢者の場合,肛門を残して,便がもれるよりは,人工肛門の方がメリットが大きい場合もあります。




  自律神経温存術  

大腸をとりまく交感神経と副交感神経から成り立つ自律神経は直腸,肛門,泌尿器,生殖器など重要な機関をコントロールしています。

したがって,直腸周囲の自律神経を損傷したり,切断したりしてしまうと,排便障害,排尿障害,勃起障害,射精障害などが起こってしまいます。

QOLを配慮し,20年ほど前から自律神経を温存する手術法が行われるようになり,近年においては自律神経温存術を行う医療施設も,増加傾向にあります。

ただし,ここで注意しなければならないことは,自律神経といっても,無理に神経を残すとがんの再発が起こる場合もあるということです。

一方,自律神経温存術を行ったからといって,必ずしも障害が出ないというわけではなく,この自律神経温手術は実施してみないと,結果を予想できない部分もあります。

性機能障害などの障害が多少起きても,再発防止に重点を置くのか,それとも機能の温存をより重視するのかは患者の考え方にもよりますが,上記の肛門温存も含め,判断が難しい場合も多く,セカンドオピニオンを受けるのも一つの方法といえるでしょう。
 
       
       
       
 スポンサードリンク
 
 
 
   末期がんでもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
 
お試しセット大幅値下 


 

Copyright(C)2014 大腸癌・大腸がんの治療 All Rights Reserved 
webmaster  k.kobayashi   
inserted by FC2 system