大腸がんの内視鏡治療(1)

  大腸がん治療のポリペクトミーとEMR

 

 

大腸がんの治療ホームへ

大腸がんの内視鏡治療

大腸がんの原因 
大腸癌の種類と特徴 
大腸がんの検査  
大腸がんの深達度 
大腸がんの病期 
内視鏡治療・EMR  
内視鏡治療・ESD 
大腸がんの手術 
結腸がん開腹手術
結腸がん腹腔鏡手術
直腸がんの手術 
直腸がん腹腔鏡手術
 
スポンサードリンク 

         
    内視鏡治療とは,内視鏡を肛門から挿入し,腸内から病変を切除する治療です。

「大腸癌治療ガイドライン」では,内視鏡的治療の適応は以下のような大腸がんであると解説されています。

 ・ 大きさは2cm未満である。 
 ・ 良性と判断したポリープまたはリンパ節転移の可能性がほとんどない粘膜内のがん,粘膜下層の浅い部分にとどまっているがんである。 
   
ただし,切除したがんを病理検査して,結果によっては外科的な切除が必要になる場合もある。 

すなわち,この内視鏡治療が適応となるのは,病期ではステージ0かステージ1までということになります。

現在,大腸がんの内視鏡治療においては,「ポリペクトミー」「EMR(内視鏡的粘膜切除術)」「ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)」の3種類の治療法があり,それぞれ腫瘍の形や大きさによって使い分けられています。


  内視鏡治療の種類と適応)
ポリペクトミー
(スネアポリペクトミー)
有茎性(茎をもっている)ポリープに適応
EMR
(内視鏡的粘膜切除術)
表面型(茎をもたない)平らな腫瘍に適応 
ESD
(内視鏡的粘膜剥離術)
スネアで一括切除できない2cm以上の早期がんに対して適応 
                     

 
 ポリペクトミーによる切除
1)ポリープの茎にスネアをかける
2)スネアを絞り,高周波電流を流す 
 
3)ポリープの根元から焼き切り切除 

スポンサードリンク
   
 EMRによる切除




 
1)スネアがかけにくい平らな病変
2)粘膜下層に生理食塩水を注入し,病変を盛り上げる。 
 
3)盛り上がった病変にスネアをかける。 
4)スネアを絞り,高周波電流を流し,焼き切る 

内視鏡治療にはポリペクトミーとEMRという方法がありますが,この方法は共にスネアと呼ばれる金属製の輪で,病変を絞り,高周波電流を流して病変を焼き切るという方法です。

ポリペクトミーは,茎やくびれのある腫瘍のある病変に,スネアをかけて焼き切る方法です。

また,EMRは,病変が平らな表面型などのがんや腺種を切除する場合に行われる方法であり,病変の粘膜下層に生理食塩水を注入して,病変を盛り上げ,ポリペクトミーと同様に,高周波電流を流し,病変を切除します。

   
   
   
 

大腸がんの内視鏡治療


現在では内視鏡治療も普及し,昔ならば手術が必要であったがんが早期であれば,開腹手術をしなくとも根治が可能となりました。


この内視鏡治療は,患者にとって負担が少ないだけでなく,特にポリペクトミーではほとんど入院の必要もないというメリットもあります。

ポリペクトミーとEMR治療の適応となるのは,直径が5mm以上の腺腫と,リンパ節転移がない2cm未満の早期がんです。

腺腫は,5mm以下の小さな病変は良性の腺腫のままでいることが多いので,処置はせず,経過観察をします。

早期がんについては,内視鏡治療によって完全に取りきれるかどうか,リンパ節に転移があるかないかが,適応の判断基準となります。

粘膜内がん(Mがん)は,リンパ節へ転移している可能性はほとんどなく,適応となることが多いといえます。

一方,粘膜下層がん(SMがん)でも粘膜下層の浅い部分にとどまっているとがんは内視鏡治療の適応となります。

粘膜下層には,血管やリンパ管があるため,リンパ節転移のリスクも否定できません。

現在では粘膜下層への浸潤が1mm程度までであれば,内視鏡治療が可能とされています。

また,多少深く浸潤していても,ピットパターンによる診断などで,内視鏡治療が可能とされる場合もあります。

ポリペクトミーやEMRでスネアを用いて,がんの取り残しがなく,安全に無理なく,確実に切除できる大きさ2cm程度となります。

しかし,2cmを超えた病変についても,ESDという内視鏡治療で切除が可能な場合もあります。
 
       
       
       

大腸がんの内視鏡治療の実際 ポリペクトミーとEMR

         
    まず,治療前日に下剤を服用します。治療当日は絶食し,経口腸管洗浄薬を飲みます。

このようにして腸内が完全に洗浄されたことがが確認されたら,治療を開始します。

挿入時の肛門の痛みを軽減するため,局所麻酔薬を塗布し,内視鏡を挿入してモニター画面により腫瘍のある病変を確認します。

内視鏡で腫瘍を確認できたら,その周囲を青色の色素液で染色し,正常な細胞と区別しやすいようにします。

次に,粘膜下層に向けて生理食塩水などの液体を注入して,病変を盛り上げます,

病変が盛り上がってきたら,そこにスネアをかけて絞り込み,高周波電流を流すことで,病変を切除します。

大腸の粘膜には痛みを感じる感覚神経がなく,病変を切除しても痛みを感じることはありません。

ただし,内視鏡を挿入したり,内部で角度を変えたりしたときに痛みを感じることもあります。

終わりに,病変を鉗子ではさんで取り出します。治療にかかる時間は5〜10分ぐらいですみます。

また,内視鏡治療では出血と穿孔が起こる場合があります。これらを偶発症とよんでいます。

この頻度は施設により差がありますが,出血率はおよそ1%程度,穿孔は0.1%程度です。

治療中に出血がおこった場合,クリップではさんだり,高周波電流で止血したりして処置します。

穿孔は治療中だけでなく,治療後にも生じる場合もあります。穿孔がおこると腹膜炎をおこすことがあります。穿孔が起きてしまたら,緊急に手術をおこなわなくてはなりません。

治療後はしばらく安静にします。このときに、輸液と止血作用のある薬剤や,抗菌薬を点滴します。
内視鏡治療は手術に比べて入院期間が短くて済み,日帰りか,1泊2日程度の入院ですみます。
   
 

大腸がんの内視鏡治療後の経過

       
    内視鏡治療は,手術後に必ず病変の病理検査をおこない,確定診断をおこないます。

これにてよt,内視鏡治療だけで根治が可能なのか,追加の手術が必要になるのかを判断します。

粘膜内がんであればねほぼ100%根治します。粘膜下層がんで,局所再発することは極めてまれです。

治療後は経過観察のため,定期的に検査を受け,再発や転移がないか検査します。

粘膜下層の浸潤がんの場合,多くは3年以内に再発・転移が起こるので,注意が必要です。

5年以上再発しなければ,根治と診断されます。


   
 
 
   末期がんでもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
 
 お試しセット大幅値下 


 
 Copyright(C)2014 大腸癌・大腸がんの治療 All Rights Reserved 
webmaster  k.kobayashi   
inserted by FC2 system