大腸がんの深達度と転移

  大腸がんピットパターンによる深達度診断

 

 

大腸がんの治療ホームへ

大腸がんの検査

大腸がんの原因 
大腸癌の種類と特徴 
大腸がんの検査  
大腸がんの深達度 
大腸がんの病期 
内視鏡治療・EMR  
内視鏡治療・ESD 
大腸がんの手術 
結腸がん開腹手術
結腸がん腹腔鏡手術
直腸がんの手術 
直腸がん腹腔鏡手術
 
スポンサードリンク 
         
   

大腸壁の構造

  
大腸壁は薄い層が重なって構成されています。最も内側にあるのは粘膜層で厚さは1mm程度です。

その外側にはリンパ管や血管が通っている粘膜下層があり,さらにその外側には筋肉でできた固有筋層,漿膜下層,さらに腸をつつむ薄い漿膜があります。

ただし,直腸の下部にはこの漿膜がありません。


大腸がんはこの粘膜層から発生し,徐々に下に向けて,浸潤していきます。

浸潤が進み,最も外側にある漿膜を破ると,腹腔内にがん細胞が散らばるように広がる腹膜播種性転移を起こすことがあります。
      スポンサードリンク      
           
                   
   

 

大腸がんの深達度(大腸癌取り扱い規約より)

 

結腸がんの深達度(漿膜がある部位)

早期がん   m がんが粘膜にとどまり,粘膜下層におよんでいない 
sm がんが粘膜下層にとどまり,固有筋層にはおよんでいない 
 進行がん    mp  がんが固有筋層に達しているが,これを超えていない 
ss  がんが固有筋層を超えているが,漿膜表面には出ていない 
se がんが漿膜表面に露出している 
si  がんが直接他,他臓器に浸潤している 

 

直腸がんの深達度(漿膜がない部位) 

早期がん   がんが粘膜内にとどまり,粘膜下層におよんでいない
sm  がんが粘膜下層にとどまり,固有筋層におよんでいない 
進行がん     mp  がんが固有筋層にとどまり,これを超えていない。 
a1  がんが固有筋層を超えているが,さらに深くは浸潤していない 
a2  がんが固有筋層を超えて,さらに深くは浸潤しているが,他臓器に
浸潤していない 
ai  がんが直接,他臓器に浸潤している
上記の表からもわかるように,粘膜下層までのがんを「早期がん」,固有筋層以上まで達したがんを「進行がん」と呼び,区別しています。

早期がんでは,内視鏡による切除が可能ですが,進行がんでは,外科的切除が必要です。

治癒率も早期がんでは90%以上に対して,進行がんは70%以上と大きな差があります。


深達度の判定のために,内視鏡で観察できるのは,あくまでも大腸の表面の粘膜だけです。

そこで,内視鏡で拡大して確認したがんの表面の状態から,深達度を予測する方法が考え出されました。

これをピットパターンといい,これでがんの状態を7種類に分類し,特に早期がんの深達度を予測は9割以上の制度で深達成度を推測することができるようになりました。

 

大腸がんのピットパターン 

           スポンサードリンク 
T型   類円形   正常
U型   星芒状  腺種〜M癌 
 Vs型    正常より小型の
管状円形
 VL   正常より大型の
管状円形
 
W型   樹枝状・脳回転状 
 X    不整形・ふぞろい  粘膜下層
 へ浸潤

M〜SM癌
 XN   不整形・ふぞろい
ピット数が少ない
粘膜下層深部
へ浸潤

SM癌以上


 

大腸がんの診断における肉眼型分類 


大腸癌は見た目の形(肉眼形態)により,0型〜5型に分類されています。
粘膜または粘膜下層にとどまる早期がんは表在型(0型)に分類され,隆起型と表面型に分類されます。

「隆起型」には腺腫の一部ががん化したがんはその茎の状態によって「無茎性」「亜有茎性」「有茎性」に分類されます。

一方「表面型」は「表面隆起型」「表面平坦型」「表面陥凹型」に分類されています。


腫瘤型(1型) 腫瘍が塊状となり,腸の内側に出ている 
潰瘍限局型(2型) 腫瘍の中央が陥没し,境界がはっきりしている 
潰瘍浸潤型(3型)  2型よりも,周堤がくずれて正常な粘膜との境界がはっきりしない部分があるもの
びまん浸潤型(4型) 癌が周囲に不規則に広がっているもの。スキルス型とも呼ばれる
分類不能(5型)   
大腸がんの進行がんで最も多いのは「潰瘍限局型」で,全体の7割をしめています。

これまで,大腸がんはほとんどが腺種から発生すると考えられていましたが,最近では粘膜にはいめからがんが発生する場合もあることがわかり「デノボーde novoがん」と呼ばれています。 
  

大腸がんの転移と診断

      大腸がんの転移で,最も多くみられるものは,「リンパ行性転移」とよばれるリンパ節転移です。

次に起こりやすいのが,「血行性転移」による肝転移による肝転移や肺転移です。

これらのリンパ行性転移や血行性転移の有無やその範囲が,治療法の選択に大きく関わるだけでなく,予後にも影響します。
 
   
     
  

リンパ節転移

  
   
      最初にできた大腸がんに最も近いリンパ節のグループを第1群リンパ節といい,がんから最も遠い太い動脈のまわりのリンパ節のグループを第3群リンパ節といい,その中間に位置するものを第3群リンパ節といいます。

リンパ節転移の診断には,内視鏡的超音波検査,CT検査,MRI検査,手術中の視針や触診をもとに判定します。

この判定により,外科的切除範囲や治療方針が決定されます。

がんの深達度とリンパ節転移の程度には相関関係があり,リンパ節の切除範囲は深達度の予測に基づいて決定されます。

深達度によるリンパ節転移の頻度は,粘膜がん0%,粘膜下層がん10%,固有筋層がんで30%,固有筋層を超えるがんは50%,漿膜を超えてしまうと60〜70%に達します。

粘膜下層がんでは,リンパ節転移は,ほとんどが第一群におこりますが,それ以上進行すると第2群や第3群でも起こります。

リンパ節は,技能も高度なものが要求されます。特に下行結腸から直腸までの周囲リンパ節を切除する際には,リンパ節のそばに,射精や勃起,排尿機能に関係する神経があり,これらの神経を傷つけてしまうと,機能障害がおこります。

また,骨盤内のリンパ節を広範囲に切除した場合には,下肢のむくみが起こる場合があります。

   
     
   
     

他臓器の転移

  
   
      大腸がんは周囲の静脈まで浸潤すると,がん細胞が静脈内に入り込み,血流と共に流れて全身をめぐりますが,血液の流れから,肝臓や肺でとらえられやすいという特徴があります。

したがって,大腸がんでは,リンパ節転移以外では,肝転移が最も多く,次に多いのが肺転移です。

肝臓や肺以外の臓器にも転移する可能性はありますが,その頻度はかなり低いといえます。

肝臓や肺に転移した場合でも,その数や大きさ,患者の体力なども考慮し,肝臓や肺において手術が可能と判断されるならば,手術で治療は可能です。

しかし,腫瘍の数が多く,完全に切除できないと判断された場合や,その他の遠隔臓器転移の場合は化学療法が第一選択になります。
   
     
   
    
           
 
   末期がんでもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
 
 お試しセット大幅値下 


 
 Copyright(C)2014 大腸癌・大腸がんの治療 All Rights Reserved 
webmaster  k.kobayashi   
inserted by FC2 system